お子様の歯の予防に関するいろいろ
お子様の歯の予防に関するいろいろ
第1話 怖~い子供の虫歯
1.押さえつけないから安心
子供は大人に比べ虫歯になりやすいと言われますが、それにはいくつかの理由があります。
子供の歯は虫歯になりやすい!!
分かって頂けたでしょうか? 乳歯は一度虫歯になると、あっというまに進行します。受診することにはほとんどが、神経の近くまで進行しています。 仕上げ磨きをするときに、歯の表面が白っぽくなっていないか、黒くシミになっていないか、歯の溝が黄色くなっていないかなど観察してください。
このような兆候は虫歯の始まりですから、 この時点で受診されるとあまり削らず治療が簡単です。
第2話 なめてはいけない!? 6歳臼歯シリーズ
生えたての歯は、まだ完全に石灰化していないため、 未熟で、非常に虫歯になりやすく、かつ、かみ合わせの部分にたくさんのきざキザした溝がはいっています。
ですので、生えたての臼歯の溝につまり、 歯磨きもヘタなためそこから虫歯が始まってしまいがちです。虫歯になりやすい条件を備えた6歳臼歯の寿命は、 40年といわれます。 この寿命がどれだけ延びるかは、お母さん・お父さんと歯医者さんの協力にかかっています。
6歳臼歯が生えたら、虫歯がなくても歯医者さんを受診しましょう。 正しい歯の磨き方、仕上げ磨きの方法などの指導を受け、予防処置をしましょう。信頼できる歯医者さんを見つけ協力関係を築くことが、この歯を虫歯にしないコツです。お子さんのお口の虫歯危険度に応じて、適切な間隔で定期的なチェックを受けるようにしましょう。
奥歯のことを臼歯といいますが、 臼歯の働きは、食物をすりつぶす、噛む、砕くです。これがしっかりしていないと、満足な食事ができず、栄養の摂取や成長に問題が生じます。
また、大人の歯は、この6歳臼歯を生える場所の基準として生えてきますから、途中で虫歯になって抜けたりすると、他の歯の歯並びがおかしくなります。 お子さんをきれいな歯並びの永久歯に育てたければ、この歯を虫歯から守ることが大事です。
6歳臼歯が生えたら、ぜひかかりつけの歯医者さんに定期的なチェックを受けるようにしましょう。
永久歯は乳歯が抜けてから生え変わると思う方が多いですが、 6歳ぐらいになると、子供の奥歯の一番後ろから、6番目の永久歯が生えてきます。生え始めが6歳ごろで、「6歳臼歯」のニックネームで呼ばれています。
第3話 治療より予防って本当?
~言われれば当たり前な話~
乳歯は一度虫歯になると痛磨でないこともあって、あっというまに進行します。
受診することにはほとんどが、神経の近くまで進行しています。 仕上げ磨きをするときに、歯の表面が白っぽくなっていないか、黒くシミになっていないか、歯の溝が黄色くなっていないかなど観察してください。
このような兆候は虫歯の始まりですから、 この時点で受診されるとあまり削らず治療が簡単です。